八重が学んだ「精神」。新島八重の人生・哲学を育んだ、福島の地。その精神を今に伝える名跡・文物・歴史を紹介します。

HOME » ふくしまと八重 八重が学んだ「精神」 » 鳥追観音

鳥追観音(西会津町)

西方浄土へ安楽往生が叶う 会津ころり三観音のひとつ

鳥追観音

秋には美しい紅葉も楽しめます

大同2(807)年、仏都会津の祖・徳一大師によって開創された観音霊場。観音堂は、 全国でも珍しい「東西向拝口・三方開き」の構造で、東口から入り、鳥追観音に祈願した後、戻らずに西口から出るようになっています。これは「観音様の導きで人生を 全うし、やがて西方浄土へ安楽往生が叶う」という鳥追観音のご誓願を表現しています。

鳥追観音

千二百年の歴史と法燈を今日に伝える、ご本尊鳥追聖観世音菩薩像

御堂には多くの彫刻が施され、中でも最も有名なのが「隠れ三猿」。慶長18(1613)年の御堂再建の際に、江戸期の名工・左甚五郎が心を込めて刻んだと伝えられる名作で、この三猿を見つけると幸運が開き「福まさる」といわれます。また、身代りなで仏(金剛力士像)をなでて祈願すれば、ころりと大往生が叶うことから「ころり観音」とも呼ばれています。中田観音(会津美里町)、立木観音(会津坂下町)と並ぶ「会津ころり三観音」のひとつです。

因みに、慶長4(1868)年8月9日には、戊辰戦争で野沢に出陣していた会津藩主・松平容保公が、鶴ケ城へ戻る時に戦勝をご祈願された。また、京都守護職に任命された文久2(1862)年に奉納の武者絵馬も現存しています。

鳥追観音

〒969-4406 福島県耶麻郡西会津町野沢字如法寺乙3533
TEL:0242-73-3000

福島県観光交流局観光交流課
TEL.024-521-7398/FAX.024-521-7888