八重が学んだ「精神」。新島八重の人生・哲学を育んだ、福島の地。その精神を今に伝える名跡・文物・歴史を紹介します。

HOME » ふくしまと八重 八重が学んだ「精神」 » 安積艮斎

安積艮斎(あさかごんさい)

新しい日本の礎となった大学者

寛政3(1791)年、安積国造神社第55代宮司・安藤親重の三男に生まれました。兄・重満の影響で学問に興味を持つようになり、二本松藩の儒学者に学び、17歳の時、学問の道を志して江戸に上ります。江戸への道中で日明(にちみょう)という僧に出会い、彼の紹介で高名な儒学者・佐藤一斎、林述斎に学び、頭角を現しました。江戸に私塾を開き、著作を通じて全国にその名が知られるようになりました。

多くの門人を育成した艮斎は、二本松藩の藩校の教授を一年半務め、60歳で江戸幕府直轄の最高学府「昌平坂学問所」の教授を務め、ペリー来航時のアメリカ国書翻訳や、プチャーチンが持参したロシア国書の翻訳及び返書起草に携わるなど、幕末の政治・外交を支えました。

安積艮斎

安積国造神社の境内にある安積艮斎銅像

艮斎が学び教えていた朱子学は江戸幕府の正学とされており、江戸幕府が国を治めるために利用されていました。ですが、師であった佐藤一斎の影響を受けたのでしょう。艮斎は、朱子学だけではなく、危険視されていた陽明学など他の学問や宗教も摂取した新しい思想を唱えます。また、外国事情にも詳しく、海防論の論客としても知られました。
その自由な精神は幕府に深く関わるようになってからも失われず、学問所教授の時代に出版された艮斎の漢詩集『艮斎詩鈔』『艮斎詩略』の中に、アヘン戦争への論評や政治批判などの詩を収めています。

安積艮斎

安積国造神社会館4階の安積艮斎記念館

艮斎の自由な学風のもとで2000人を超える門人が学び、その中には吉田松陰、高杉晋作、岩崎弥太郎など、新時代を切り開いた人も数多くいました。幕末の会津を支えた秋月悌次郎も、艮斎のもとで学んでいます。
艮斎の教え子たちは、幕末・維新という日本の大変革期において、中央や地方で指導的な役割を果たし、近代国家日本建設の人材となりました。艮斎の塾は、著名な門人が200人も綺羅星の如く輩出した、日本史上有数の学塾です。

安積国造神社

福島県郡山市清水台1丁目6−23
TEL:024-932-1145

福島県観光交流局観光交流課
TEL.024-521-7398/FAX.024-521-7888