八重が刻んだ「足跡」。新島八重や会津藩を激動の渦に巻き込んだ戊辰戦争。その戦争について紹介します。

HOME » ふくしまと八重 八重が刻んだ「足跡」 » 鶴ヶ城開城

鶴ヶ城開城(会津若松市)

会津藩無念の降伏 泣血氈(きゅうけつせん)の誓い

鶴ヶ城開城

今の鶴ヶ城は復元されたものです。この城に藩士の家族は籠城しました。

明治元(1868)年9月22日午前10時、鶴ヶ城に白旗があげられ、1カ月にわたる籠城戦が終了しました。この白旗は、城内の白布がすべて負傷者の包帯として使い尽くされていたため、開城前夜に婦女子たちが白布の断片をかき集め、縫い合わせた作ったものだといわれています。

降伏式は追手門前、甲賀町通りの路上で行われました。式場には薄縁(うすべり)という縁布をつけたゴザを敷き、その上に約4.5メートル四方の緋毛氈(今でいうフェルト)が敷かれ、降伏の調印が行われました。会津藩からは松平容保・喜徳父子、新政府軍からは薩摩藩の中村半次郎が式に臨みました。そこで容保は「謝罪書」を提出します。容保父子と共に式に臨んだ家老・萱野権兵衛は「戦争責任は家臣にあるので、容保父子には寛大な処置を」という内容の嘆願書を提出して式は終了。その後、容保父子は城に戻って家臣に別れを告げ、滝沢村の妙国寺に入り謹慎となりました。主君を命がけで守った権兵衛は、戦争の全責任を取って明治2(1869)年に切腹しました。

降伏式終了後、会津藩士たちは降伏式で使われた緋毛氈を持ち帰ります。それは逆賊の汚名をきせられた無念さを忘れないため、家老秋月悌次郎が緋毛氈小さく切って藩士に渡したものだといわれています。それは後に「泣血氈(きゅうけつせん)」と呼ばれるようになり、会津の人々の心に深く刻まれることとなりました。

降伏式がおこなわれた場所は現在「会津酒造歴史館」になっており、館内にある「会津名宝館」には泣血氈の実物が展示されています。また会津戊辰戦争終結の地の説明版には、八重が開城前夜、三の丸雑物庫の城壁に月明かりを頼りにかんざしで刻んだといわれている歌が刻まれています。

明日の夜は何国の誰かながむらむ 慣れしお城に残す月影

鶴ヶ城開城

福島県観光交流局観光交流課
TEL.024-521-7398/FAX.024-521-7888